2013年04月22日
2013年04月22日
2013年04月22日
2013年04月10日
空海の道トレーニング④ 其の五

画像 神山町のシャガの花 うっ ピンボケやん
藤井寺着
帰路の柳水庵で行きで追い越したおばさま二人がもう歩けないってリタイアです
タクシー呼んであげました
ソフトバンクが柳水庵では圏外だったので圏内迄ダッシュです
おばちゃんの為に山で走るの二回目ですよぉ
無理は筋肉痛 山ではあまり無理しないでね
2013年04月10日
2013年04月10日
2013年03月31日
2013年03月31日
2013年03月30日
2013年03月24日
大麻山ドングリ

二往復完了
大麻山参道にてドングリゲット(^з^)-☆
一晩水にさらして明日植えようっと
神社で美形女子がプードルを撮影しようとしゃがんだら黒いパンツ丸見えでした
見ようとしたんじゃなくて視界に入ったんです
ナイス! ワンちゃん♪
・∀・)
2013年03月24日
2013年03月21日
2013年03月21日
2013 空海の道トレーニング #3

藤井寺で夫婦のお遍路さんが二人でスケッチしてます
イイ感じだなぁ
この夫婦はどんなピンチを乗り越えて二人でお遍路されているんでしょうかね
さぁ 今日も藤井寺〜焼山寺ピストンいってみますか
2013年02月21日
2013年02月21日
2013年02月10日
2013年02月10日
2012年12月03日
落合峠から矢筈山トレッキング 回想まとめ
笹藪に阻まれて烏帽子山登頂を断念 (-_-)/~
まだ日は高い 向いの矢筈山(やはずやま)に行くべし!
つるぎ町(一宇)・三好市東祖谷
標高1,848.5メートル

天気最高120% 体力75% 精神力65%(笹藪のダメージ)

駐車場辺を見下ろす

三つのピークを持つ矢筈山 東祖谷系の最高峰

道標があると安心します 烏帽子山では標識無しでしたからね

振り返れば烏帽子山が… ルートを変えてリベンジしたるからなぁ

登山道は比較的明瞭

全て自然林

ロープ場其の一

ロープ場其の二

平日の山奥で誰もいない 一人ぼっち

夏の陽射しが描く光と影

巨岩を通り過ぎれば

見えた! 山頂♪ 精神力150%に上昇♪

(´;ェ;`)ウゥ・・・

登頂♪ (^o^)/

展望良好 360度クリアー アゲハ蝶が舞う

石堂山・黒笠山へ縦走路が続いています

帰り道での巨岩のショット

うーん ナイストレッキング! まとめ記事書いてたら、また登りたくなってきたぞっ!
おしまい
まだ日は高い 向いの矢筈山(やはずやま)に行くべし!
つるぎ町(一宇)・三好市東祖谷
標高1,848.5メートル

天気最高120% 体力75% 精神力65%(笹藪のダメージ)

駐車場辺を見下ろす

三つのピークを持つ矢筈山 東祖谷系の最高峰

道標があると安心します 烏帽子山では標識無しでしたからね

振り返れば烏帽子山が… ルートを変えてリベンジしたるからなぁ

登山道は比較的明瞭

全て自然林

ロープ場其の一

ロープ場其の二

平日の山奥で誰もいない 一人ぼっち

夏の陽射しが描く光と影

巨岩を通り過ぎれば

見えた! 山頂♪ 精神力150%に上昇♪

(´;ェ;`)ウゥ・・・

登頂♪ (^o^)/

展望良好 360度クリアー アゲハ蝶が舞う

石堂山・黒笠山へ縦走路が続いています

帰り道での巨岩のショット

うーん ナイストレッキング! まとめ記事書いてたら、また登りたくなってきたぞっ!
おしまい
2012年12月02日
落合峠から烏帽子山トレッキング 回想まとめ
この記事は7月の登山記録です
2012年が終わる前に全ての登山記録をアップし、ケリをつけて2013年を迎えたい所存であります!
烏帽子山(えぼしやま) 1,669.9メートル
三好市(東祖谷)・(西祖谷山村)
国道192号から県道44号をひた走った山奥でございます
登山口の落合峠 此処ですでに標高1520メートル 美しい徳島の山々

駐車スペースとトイレ有りです

矢筈山方面

此方から上ってきました

注意書き

今回の登山口はこの辺です

なんか笹藪が成長してるんだなよなぁ やな予感…

背丈ぐらいの笹もあったりしたりしてみたり…

森の中も笹だらけ もしかしてルート間違えたかも

赤テープはあるけど道が無いんです ( ゚д゚)

見えた! 変な形の烏帽子山♪ この辺で一時間程笹藪の中を泳いでますね

登山道がわからない(ToT) ブーツの中まで笹だらけ 退却!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

( ´Д`)=3 烏帽子山未登頂の記録でした…
でも、これで終わりじゃありませんよ
続く
2012年が終わる前に全ての登山記録をアップし、ケリをつけて2013年を迎えたい所存であります!
烏帽子山(えぼしやま) 1,669.9メートル
三好市(東祖谷)・(西祖谷山村)
国道192号から県道44号をひた走った山奥でございます
登山口の落合峠 此処ですでに標高1520メートル 美しい徳島の山々

駐車スペースとトイレ有りです

矢筈山方面

此方から上ってきました

注意書き

今回の登山口はこの辺です

なんか笹藪が成長してるんだなよなぁ やな予感…

背丈ぐらいの笹もあったりしたりしてみたり…

森の中も笹だらけ もしかしてルート間違えたかも

赤テープはあるけど道が無いんです ( ゚д゚)

見えた! 変な形の烏帽子山♪ この辺で一時間程笹藪の中を泳いでますね

登山道がわからない(ToT) ブーツの中まで笹だらけ 退却!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

( ´Д`)=3 烏帽子山未登頂の記録でした…
でも、これで終わりじゃありませんよ
続く
2012年11月30日
一ノ森トレッキング 回想まとめ
あー寒い
剣山も雪降ったと聞いてますが
7月の登山記録を今更アップでございますよ (^O^;)
徳島県美馬市(木屋平)・那賀町(木沢)
一ノ森(いちのもり) 標高1879.2メートル
今回は垢離取(こりとり)ルートを使いました
穴吹川に沿って、ひたすら上りです 国道192号と438号を走ります

垢離取橋の案内板 天気が良くて気持ちいいんだな 駐車スペースとトイレ有り

今回の登山口はこの辺です

初夏の陽射しを浴びた防砂ダム 穴吹川の上流部です


崩壊気味な登山口入り口 かなり急な勾配

( ゚д゚ ) やばし!崩れてます この登山道はお薦めできませんね

龍光寺・剣神社仮本宮入り口

垢離取ルートは無理に登山道を使わず此処迄車で来るか
ウォームアップを兼ねてコンクリート道を歩く方が良いと思われます
龍光寺

剣神社仮本宮の左奥に有る登山口 此処も崩れてますので気を付けてください

なんかくるぶしに違和感が…

入り口の急勾配で無理したか…

(>_<)イタイ

痛いけど此処で引き返す気は全く無しです

カエルとヒグラシの混声二部合唱が素敵だなぁ… あぁ非日常… 別世界…

なんかくるぶし治ってきた (@^^)/

分岐の案内板

(=o=;)ナニナニ

おいらはピークハンター(苦笑) お花畑はまた今度でいいさ (´・ω・`)シャキーン

標高が上がり笹が目立ってきました

森を抜けて

視界が開けて

油断して

みるみるガスって

寒い~ (((((+_+))))) 夏でも中間着をザックに入れとくんだったと後悔 一ノ森ヒュッテで雨宿り 営業していないので軒先で(´;ω;`)ウッ…

さっきまでの夏の青空は何処に オマケに今度は右膝が痛いし(TдT)

トレッキングポールをザックにくくっていてよかった 普段は使わないけど、こういう事があると助かります

くるぶしは治ったけど、右膝が痛くて雨の中を半べそで下山 森の中なので大して濡れませんがびっこひいてゆっくり下山

神社で一休み てんとう虫も雨宿り

此処まで来ればもう安心 ほっと一息 無事で何より

下界は晴れでございます 黄昏の防砂ダム

今回の学び
・急な勾配では無理するな!
・夏でも中間着を忘れるな!
です
おしまい
剣山も雪降ったと聞いてますが
7月の登山記録を今更アップでございますよ (^O^;)
徳島県美馬市(木屋平)・那賀町(木沢)
一ノ森(いちのもり) 標高1879.2メートル
今回は垢離取(こりとり)ルートを使いました
穴吹川に沿って、ひたすら上りです 国道192号と438号を走ります

垢離取橋の案内板 天気が良くて気持ちいいんだな 駐車スペースとトイレ有り

今回の登山口はこの辺です

初夏の陽射しを浴びた防砂ダム 穴吹川の上流部です


崩壊気味な登山口入り口 かなり急な勾配

( ゚д゚ ) やばし!崩れてます この登山道はお薦めできませんね

龍光寺・剣神社仮本宮入り口

垢離取ルートは無理に登山道を使わず此処迄車で来るか
ウォームアップを兼ねてコンクリート道を歩く方が良いと思われます
龍光寺

剣神社仮本宮の左奥に有る登山口 此処も崩れてますので気を付けてください

なんかくるぶしに違和感が…

入り口の急勾配で無理したか…

(>_<)イタイ

痛いけど此処で引き返す気は全く無しです

カエルとヒグラシの混声二部合唱が素敵だなぁ… あぁ非日常… 別世界…

なんかくるぶし治ってきた (@^^)/

分岐の案内板

(=o=;)ナニナニ

おいらはピークハンター(苦笑) お花畑はまた今度でいいさ (´・ω・`)シャキーン

標高が上がり笹が目立ってきました

森を抜けて

視界が開けて

油断して

みるみるガスって

寒い~ (((((+_+))))) 夏でも中間着をザックに入れとくんだったと後悔 一ノ森ヒュッテで雨宿り 営業していないので軒先で(´;ω;`)ウッ…

さっきまでの夏の青空は何処に オマケに今度は右膝が痛いし(TдT)

トレッキングポールをザックにくくっていてよかった 普段は使わないけど、こういう事があると助かります

くるぶしは治ったけど、右膝が痛くて雨の中を半べそで下山 森の中なので大して濡れませんがびっこひいてゆっくり下山

神社で一休み てんとう虫も雨宿り

此処まで来ればもう安心 ほっと一息 無事で何より

下界は晴れでございます 黄昏の防砂ダム

今回の学び
・急な勾配では無理するな!
・夏でも中間着を忘れるな!
です
おしまい