2012年07月29日
2012年07月26日
2012年07月24日
2012年07月18日
矢筈山トレッキング

落合峠〜烏帽子山が今回の目的だったのですが、笹藪でルートが判らなくなり諦めています
そこで向いの矢筈山に登りました
笹藪で難儀(HPが半分になった)した後の矢筈山頂上到達は格別にイイ気持ちでございます
(♪^_^)v
2012年07月10日
2012年07月09日
日和佐川にて
日和佐川(ひわさがわ)
徳島県海部郡美波町
今日はくじら岩付近で遊びます

本日のメンバー 船頭さん

先輩、むーさん

深いんですが、透明度があるので見かけ浅く感じます 油断禁物

日和佐川は、山中を流れるので日が当たりにくく水温は低め

シュノーケルが有ると最高ですね

石にくっついてる虫を餌にして釣りました

トラップにもわんさか入ってます

手長エビはかっぱえびせんの味がします いゃかっぱえびせんはエビの味か

ロール(ひっくり返ってからの復帰)の特訓

もうセミが鳴いています 皆さん、夏の準備を急いでくださいませ〜♪
徳島県海部郡美波町
今日はくじら岩付近で遊びます

本日のメンバー 船頭さん

先輩、むーさん

深いんですが、透明度があるので見かけ浅く感じます 油断禁物

日和佐川は、山中を流れるので日が当たりにくく水温は低め

シュノーケルが有ると最高ですね

石にくっついてる虫を餌にして釣りました

トラップにもわんさか入ってます

手長エビはかっぱえびせんの味がします いゃかっぱえびせんはエビの味か

ロール(ひっくり返ってからの復帰)の特訓

もうセミが鳴いています 皆さん、夏の準備を急いでくださいませ〜♪
タグ :日和佐川
2012年07月08日
気延山ハイキング
気延山(きのべやま)
徳島市・石井町 標高212.3メートル
阿波史跡公園入り口

まったりした公園です

八倉比売神社(やくらひめじんじゃ)は左へ

参道

拝殿

※祭神は八倉比売命 天照大神の別名と伝えたられています
拝殿向かって左側が登山口となっています サクサク登ります

あー もう頂上に着いてしまった

前山公園に向かいます

アゲハにシオカラトンボにクマンバチと色々出迎えてくれます

クモの巣多数 オマケにデカイ毛虫もわさわさ木にくっついてますぜぇ
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

地蔵峠



前山公園の池 綺麗な公園ですけど隣りが墓地なんだな

昼寝してた鴨 起こしたね ゴメンよ

引き返して阿波史跡公園に帰ったら巨大ミミズに遭遇
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
この時期の里山低山は虫が多くてお薦めできません 晩秋・冬季・初春にどうぞ
6月〜9月は標高のある涼しい山をお薦めいたします♪
徳島市・石井町 標高212.3メートル
阿波史跡公園入り口

まったりした公園です

八倉比売神社(やくらひめじんじゃ)は左へ

参道

拝殿

※祭神は八倉比売命 天照大神の別名と伝えたられています
拝殿向かって左側が登山口となっています サクサク登ります

あー もう頂上に着いてしまった

前山公園に向かいます

アゲハにシオカラトンボにクマンバチと色々出迎えてくれます

クモの巣多数 オマケにデカイ毛虫もわさわさ木にくっついてますぜぇ
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

地蔵峠



前山公園の池 綺麗な公園ですけど隣りが墓地なんだな

昼寝してた鴨 起こしたね ゴメンよ

引き返して阿波史跡公園に帰ったら巨大ミミズに遭遇
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
この時期の里山低山は虫が多くてお薦めできません 晩秋・冬季・初春にどうぞ
6月〜9月は標高のある涼しい山をお薦めいたします♪
2012年07月07日
穴吹川支流シャワークライミング
徳島県美馬市穴吹町
穴吹川支流 白人神社付近
登りも怖いが、下りも怖いよ!

ヘルメット
フローティングベスト
沢登り用シューズ
は必ず着用してね!
本日のメンバー 向かって左から
船頭さん、むーさん、小さい先輩、僕、先輩

穴吹川は、素敵だなぁ

カメラマンは先輩が担当しましたね結果的に

鮎が沢山泳いでます 漁業権が必要なので見るだけね

支流に入って、僕はビビリぎみ

ボルダリングの練習しとくんだったと後悔(´;ω;`)

滑りまくり ロープも必要です グローブもした方がイイです

小さい先輩は、蛙が大好き

僕は身体中が筋肉痛になりました

防砂ダムでストップ

無事に帰ってこれてよかった(´;ω;`)スンスン
穴吹川支流 白人神社付近
登りも怖いが、下りも怖いよ!

ヘルメット
フローティングベスト
沢登り用シューズ
は必ず着用してね!
本日のメンバー 向かって左から
船頭さん、むーさん、小さい先輩、僕、先輩

穴吹川は、素敵だなぁ

カメラマンは先輩が担当しましたね結果的に

鮎が沢山泳いでます 漁業権が必要なので見るだけね

支流に入って、僕はビビリぎみ

ボルダリングの練習しとくんだったと後悔(´;ω;`)

滑りまくり ロープも必要です グローブもした方がイイです

小さい先輩は、蛙が大好き

僕は身体中が筋肉痛になりました

防砂ダムでストップ

無事に帰ってこれてよかった(´;ω;`)スンスン
タグ :穴吹川シャワークライミング
2012年07月06日
剣山〜次郎笈トレッキング 後編

本日の主役次郎笈へ

右手には塔ノ丸
ベティさんは、後方からビデオ撮り

次郎笈山頂 1,929メートル

雲行きが怪しいのと腹ペコなので、あっさりと下山

分岐点で次郎笈を振り返る

剣山山頂には帰らずに迂回ルートで下山 腹ペコの為(^_^;)



リフト場で休憩

無事に下山

ランチは、各種山食品評会 美味い!

駐車場で飯食べても平気な女性は好感がもてますね
今日の反省
ランチ食い過ぎで、帰りの車で酔いました
明らかに食べ過ぎでございます

おまけ画像
おっちゃんに頼んだんですが、レンズに指かかって白馬王子先輩が…
タグ :次郎笈